口臭の分類・原因

生理的口臭

(1)起床時の口臭(モーニング・ブレス)

起床直後に口がネバネバしていて、不快に感じることがあります.これは,夜,寝ている間に唾液の分泌が少なくなり,細菌が増殖して口の中が汚れてしまうからです.

(2)空腹時の口臭(ハンガー・ブレス)

食後2~3時間経つと唾液の分泌量が減ってきます.その後,食べ物が口の中に入ってこない時間が長ければ長いほど,つまり,空腹時であれば唾液の分泌量は減り続けます.その結果,唾液による口の中の掃除がおろそかになり,口臭も出やすくなるのです.

(3)緊張したときの口臭

唾液が分泌される量は,体の精神状態の影響も受けやすいのです.そのため,ストレスや緊張によって掃除役の唾液の分泌が減少し,口臭が出やすくなるのです.

(4)老人性の口臭

人間は年をとるにしたがって、唾液の分泌量が減ってきます.お年寄りに「年寄りくさい」口臭が発生しやすいのは,加齢による唾液の分泌量の落ち込みで,掃除役が少なくなり,口臭が出やすくなるからです.

病気による口臭(口の中の病気)

(1)歯垢(しこう)

食べカスを放置しておくと,やがて歯の表面などに「歯垢(プラーク)」と呼ばれる,歯の垢(あか)が付着しはじめます.歯垢のなかの細菌は,口の中にある食べカスが大好物です.食後に正しい歯磨きをしていないと細菌がどんどん増殖していき,口臭の大きな原因になります.

(2)歯肉(歯ぐき)の炎症

1 mg の歯垢の中には,約1億にものぼる細菌がいるといわれます.膨大な数の細菌が毒素や酸素を出していますので,そのまま放置しておくと,歯肉に炎症が引き起こされます(歯肉炎).歯肉炎を放置しておくと,炎症は深い部分にまで広がり,ついには歯を支える骨を溶かしてしまいます.こうなると,膿が出たり,歯が抜け落ちたりします.このような状態が「歯周病」と呼ばれるものです.これらの歯肉炎や歯周病は口臭の原因の8割を占めているともいわれています.

(3)舌苔(ぜったい)

歯垢,歯周病に次いで,口臭の原因になるのが「舌苔」です.舌苔は舌の表面に体積していき,細菌によって分解され,代謝の産物として悪臭を発し,口臭の原因になります.

(4)虫歯

「口の中の病気で,口臭の原因になるものはなんですか」と聞かれると,まず思い浮かべるのは虫歯ではないでしょうか.しかし,実際は歯垢,歯肉の炎症,舌苔に次いで4番目のランクです.

   口のお悩み

口臭とは

口臭の分類・原因

歯周病とは

口臭予防

口のお悩み一覧

    体のお悩み

 口臭対策一覧

 目の悩み一覧

 花粉症対策

 シミ対策・くすみ対策

 にきび対策

 毛穴・黒ずみ対策

 肩こり対策

 体臭対策

 冷え性対策

 便秘対策

 安眠グッズ

 いびき対策

 禁煙対策

 育毛・ヘアケア一覧

inserted by FC2 system